シークアーサーの組み立て

 

このページではラジコン飛行機初心者の方向けに、キット付属の取扱説明書よりもより詳しく組み立ての説明をしています。(一部取扱説明書の組み立て方とは異なります。)

記事一覧

  1. 1.ラジコン飛行機を飛ばそう。
  2. 2.シークアーサーの組立
  3. 3.シークアーサーのプロポ設定、ESC設定
  4. 4.シークアーサーの初飛行

目次

  1. 1.外翼の組み立て
  2. 2.胴体の組み立て
  3. 3.尾翼の組み立て
  4. 4.リンケージ
  5. 5.キャノピーの組み立て
  6. 6.メカ類の搭載
  7.  
  1. 1.外翼の組み立て

外翼の組み立てから始めましょう。

組立説明書に書いてあるように、主翼、尾翼はEライトフイルムで仕上げています。キットは細心の注意をはらい製造されていますが、出荷後の温度や湿度の変化によりフイルムが弛んだりシワが出たりします。このような場合は模型用アイロンやヒートガンで熱を加え、収縮させて下さい。

と言うことで、アイロンがけから始めます。

PILOT VIPアイロンにソックスを被せます。
ソックスを被せないと、フィルムに傷がついたりします。
専用ソックスでなくても、綿100%の古肌着でも代用できます。
専用ソックスは、穴が開きにくく長持ちします。

シークアーサーに貼ってあるフィルムは「Eライトフィルム」です。 PILOT VIPアイロンの場合は温度を電子制御ですので150℃にセットします。 初めての場合は、コテ跡のつきにくく、先の細いTypeRが使いやすいでしょう。 PILOT VIPアイロンは25年以上の販売実績があり、 フィルム貼りにはベストな軽量のアイロンです。 修理サービスもあるので安心して使えます。 代わりに、お手持ちのアイロンを使うことも出来ますが 温度設定が分かり難く、大きすぎて使いにくいかもしれません。

この様に、たるんでいる可能性があるので、全体にアイロンをかけます。端を押さえてフィルムが縮み過ぎないようにします。

はみ出して貼ってあるフィルムを切り取る前にアイロンで押さえておくと引っ張られにくくなります。主翼が捻じれないように注意も必要です。

翼端は端を押さえるだけで良いでしょう。アイロンがけが終わったら、余分なフィルムを切り取ります。

良く切れるカッターナイフで有れば、写真のように刃を面に沿わせて移動するだけで綺麗に切れるはずです。切れない刃を使うとフィルムが破れたようになってしまいます。

ここで、フィルムを巻き込んでから切るときれいに仕上がるように思うかもしれませんが接着強度が少なくなりますので角でピッタリ切り取るのが正解です。

次は外翼に翼端を接着します。
まず、外翼に翼端を下面のみマスキングテープで仮止めします。

使うマスキングテープは、15mm幅が使い勝手が良さそうです。18mmでも良いですね。好みで選んでください。
エポキシ接着剤を混ぜ合わせます。マイクロバルーンを混ぜると、軽量化につながり硬化後パリッと固くなります。無くても問題ありません。また、混ぜるのに専用のヘラが有れば使いやすいです。割りばしでも使えますが、一つ持っていれば便利な工具です。

少しはみ出すぐらいに接着剤はつけます。組立説明書のように39mmの高さになるような馬を探します。

フタバの受信機を単品で購入した時に付いてくるパッケージが35mmなので使いやすそうです。別に何でも良いです。

硬化する前に、はみ出した接着剤を拭き取ります。まず、ティッシュペーパーで大まかに拭き取りその後、アルコールを絞れるぐらいに多く染み込ませたウエスで拭くと綺麗になります。

ラジコン技術などの雑誌を使って動かないようにしておきます。手際よく両翼同時にすると時短になりますが慣れていない場合には、片側づつでもOKです。

2.胴体の組み立て

次に接着剤の硬化時間を使って、胴体にかかりましょう。カーボンパイプのケガキ線を確認します。

 

この部分が、上ですね。

胴体ポッドの機首の開口部からカーボンテールパイプを差し込みます。

組立説明書の指示通り胴枠とぴったりの位置まで差し込めるはずです。ケガキ線の位置などを確認したら、OK BOND FXを流します。細ノズルを使うと流しすぎずに綺麗に出来ます。

胴枠に開いている穴からもノズルを差し込んで数滴流しておきましょう。

次はモーターマウントの接着です。
 モーターマウントには裏表があります。

皿ビスの座ぐりがしてあり、上を示すΛが書いてあります。中央の穴に、20mmぐらいの長さのビスを仮止めします。

こうすることで、胴体ポッドとのフィットを確認しやすくなります。

この時モーターマウントの角が当たってピッタリポッドに沿わないと思います。

マウントの角をサンドペーパーで落とします。

フィットを確認してから、OK BOND FXで前から仮止めします。その後、内側からOK BOND BWを流して、OK BONDターボを一吹きしておきます。

1.尾翼の組み立て

続いて、尾翼の組み立てです。

接着する部分をボールペンでマーキングし良く切れるカッターナイフでフィルムのみカットして剥がします。水平尾翼の上下に注意してください。エレベーターヒンジがある方が上面です。

受信機やサーボのパッケージなど直角のあるもので垂直尾翼を挟んで水平尾翼の上に立てます。

少量のOK BOND FXで仮止めします。大量に流すとテーブルに接着されてしまうので注意してください。

垂直尾翼と水平尾翼の角にOK BOND BWを流します。

OK BONDターボを吹きかけて固めます。次に尾翼を胴体に接着するのですが、それまでに中央翼にダウエル(2mmピアノ線)を接着します。

ダウエルの表面をサンドペーパーで荒らします。

中央翼の穴に入ることを確認してからOK BOND BWで接着します。一気に差し込まないと、途中で固まります。隙間にOK BOND FXを流して補強しておきます。自信がない場合は、エポキシ接着剤を使用します。中央翼中央後部のビス穴は貫通していませんので、ty1 テーパードリルビット 1.2-2.0mmで穴を貫通させます。2mmドリルや四つ目キリでもOKです。

胴体に中央翼のみ仮に取り付けてみます。胴体に対して、直角に主翼が取り付けられていることを確認します。

確認できれば、ウイングボルト補強を中央翼にOK BOND FXで接着します。

胴体に尾翼を接着します。

水平尾翼のヒンジラインが8mmテールから飛び出すように仮に少量の瞬間接着剤でとめます。

胴体のセンターが分かるようにマジックで線を引いたマスキングテープを貼ります。
垂直尾翼の前端を少量の瞬間接着剤で仮に止めます。 

水平尾翼のエレベーターヒンジラインが胴体中心線と直角になっているのを確かめます。

後ろから見て、水平尾翼が中央翼と平行であることを確認してOK BOND FXを流します。
アライメントがあっていれば、

マイクロバルーンを混ぜたエポキシ接着剤を隙間に流し込みます。ピアノ線のようなものを使えば押し込みやすいと思います。

硬化する前に、エポキシ接着剤を拭き取ります。まず、ティッシュペーパーで大まかに拭き取りその後、アルコールを絞れるぐらいに多く染み込ませたウエスで拭くと綺麗になります。

4.リンケージ

接着剤の硬化待ち時間にサーボトレーを組み立てます。

2mmベニヤ製ですので端材を使って裏側に補強します。今回は前後のサーボの高さは変えません。

サーボはメーカー指定のTahmazo TS-1036を使用します。サーボの種類が変わる場合は、自分で工夫して適宜変更してください。サーボレイアウトは、前がエレベーターサーボで中央に、後がラダーサーボで右の端に寄せて搭載します。上図では、上側に寄っています。一旦、サーボに付属のタッピングビスでサーボをサーボトレーに取り付けてみます。その後、サーボを外し、サーボトレーの足を接着します。

サーボトレーを知恵の輪の要領で胴体に入れます。まだ接着はしません。

次にリンケージロッドを作成します。
この部分は、組立説明書と大きく違います。要領よく、早く完成する方法になっていますが、よく読んで、理解してから作業してください。

この写真見ても、意味わからないですよね。先に、プッシュロッドを完成させているんですよ。
まず、ロッドガイドパイプを下記の長さに切ります。
エレベーター用 655mm
ラダー用 590mm

エレベーター用はテールスキッドと接着します。この時、ほんの少し下向きにロッドが出てきた方がスムーズに舵が動きます。

写真では、ほんの少しですがこれで大きく違います。

プッシュロッドピアノ線の端をZに曲げます。Zベンダーが有れば便利ですが、無くても、ラジオペンチ1本でZ曲げは可能です。

まず、先端をLに曲げる。きっちり90度になるように角を出して曲げます。

曲げたところをラジペンでつかんで、最初のLから2mmぐらいの所でLに曲げます。この状態では、90度捻じれたZです。

最初に曲げた部分をラジペンでつかんで、90度捻ればZの完成です。慣れれば簡単ですので、試してから本番に挑戦してください。反対側を曲げる前に、ロッドをガイドパイプに通しておきます。

次に最重要ポイント!

ラダー用は、590mmのパイプに通して、645mmの長さでZ曲げを作ります。Zに曲げる方向はサーボ側もラダーホーン側も下から上に抜けたいので同じ側にZになるように曲げます。エレベーター用は、テールスキッドのついた655mmのパイプに通して679mmの長さでZ曲げを作ります。曲げる方向は、サーボ側が下から上、エレベーター側は左から右になるので注意して曲げてください。
迷ったなら、ラダーと同じように同じ方向に曲げてから捻って、修正することも可能です。

ここからは、無線機が必要です。

今回は、FUTABA T6Kを選択しました。TRセットでメーカー希望小売価格27500円(税別)でコンピュータープロポですので機能がいっぱい。

もっと安い「T6L」もあるのですがサブトリム、エンドポイント調整などがないためメカ積みの工作技術がプロ並みに必要になってしまいます。また、エルロンやフラップ付きの機体にステップアップした時には機能が足りずに、買い替える必要が出てきます。

とりあえず、安く始めたいと思っても機能の面から「T6K」を選ぶのが正解でしょう。

乾電池式ですので、単3電池を4本入れる必要があります。T6KのTRセットは、送信機と受信機のリンクが出来ているので受信器の電源を入れれば動くはずです。

送信機には、単3電池ケースが付属しますので、単3アルカリ電池を入れるだけで良いのですが、受信器には、電池ケースすらついてきません。リンケージする為には、受信機にサーボをつないでサーボのニュートラルを出す必要がある訳ですが、受信器の電源を入れる方法がない。

今回製作しているのは、モーターグライダーのシークアーサーですから飛行には、リポバッテリーとリポバッテリー用充電器、ESC(エレクトリックスピードコントローラー)が必要ですので先に準備しておけば、受信器電源として使用することは可能です。

しかしながら、半田付けや充電等、初心者にはハードルが高い部分があります。かと言って、将来使う可能性の低い受信機用ニッカド電池の購入はもったいないでしょう。充電器も必要になりますしね。

と言うことで、サーボコネクターが付いた電池ケースを用意します。Topmodelジャパンやフタバなどで取り扱いがあります。

メカ積みの時に使った単3電池は、後で送信機に使えるので無駄が無いでしょう。

送信機のスイッチを入れ、受信器の(SB2/B)に電池ケースのコネクタを黒線が外になるように刺します。

バッテリーは、どのチャンネルに刺しても問題ありません。リンク済みの送受信機セットですからLEDはグリーンに点灯してるはずです。新品のセットでは、そのままチャンネル1とチャンネル2にサーボのコネクタを茶線が外になるように刺します。

サーボのリード線にマスキングテープを貼ってマーキングしておけば、次のステップで楽になります。

ニュートラルの出たサーボを胴体ポッド内のサーボトレーに取り付けます。サーボトレーは、まだ胴体に接着しません。胴体後部から、完成したロッドを胴体内に挿入します。

エレベーターとラダーのロッドに写真のような状態でサーボホーンをつなぎます。使用するサーボホーンは片側のみのホーンを使用しますが長すぎて邪魔になりますので外から2個目の穴の部分でカットしておきます。
ラダーには内側から3個目の穴、エレベーターには内側から2個目の穴を使用します。

組立説明書通りの舵角にするには、完成後に送信機のプログラムで調整します。
ラダーとエレベーターにもロッドにつながったコントロールホーンを接着します。

ホーンは、裏側からもOK BOND FXを流しておきます。この状態で、ラダーとエレベーターが両方ともニュートラルに近い状態になるようにサーボトレーの位置を調整します。Tahmazo TS-1036を使用して、今回の内容でロッドが製作されていれば組立説明書より10㎜程度機首側の位置にサーボトレーが来ているはずです。サーボトレーを2か所ほどOK BOND FXで胴体に仮止めします。
サーボを受信器に接続し、舵の動きとニュートラルを確認します。

概ね問題なければ、テールスキッドとサーボトレーをしっかり接着します。もう一度、舵の効きをチェックして問題なければラダーロッドガイドパイプを胴体の出口部分にエポキシ接着剤で固定します。胴体の内側は、カーボンパイプとロッドガイドパイプ接点にエポキシ接着剤を塗って固定します。

これでリンケージが完成しました。
舵角と舵の方向は機体が完成した後に、送信機で設定します。

中央翼に外翼を接着します。方法は、翼端の時と同じです。下面のみマスキングテープでつないでおきエポキシ接着剤で接着。

 

高さが60mmになるように、馬を探しますが。ブラシレスモーターの箱が良さそうです。

硬化する前に、はみ出した接着剤を拭き取ります。まず、ティッシュペーパーで大まかに拭き取りその後、アルコールを絞れるぐらいに多く染み込ませたウエスで拭くと綺麗になります。ラジコン技術などの雑誌を使って動かないようにしておきます。

手際よく両側同時にすると時短になりますが慣れていない場合や大きなテーブルが無い場合には、片側づつでもOKです。接着剤が硬化したら、接合部にキットに付属のクリヤーテープを貼っておきます。

5.キャノピーの組み立て

接着剤の硬化時間待ちに、キャノピーを仕上げます。

組立説明書の通りピアノ線をZに曲げておきます。

グラステープがずれないように押さえておいて数滴のOK BOND FXをたらします。

 

部品などが入ってきたポリ袋を指に被せ、接着剤のついた部分を押さえます。ポリ袋は、瞬間接着剤で接着されないのでキャノピーと隙間なくグラステープが接着されます。

位置がきまったら、グラステープ全体を数回に分けて接着します。一気に接着すると、硬化熱でキャノピーが変形します。

キャノピー後端から25mmの位置にマジックテープ貼ります。

胴体側にもマジックテープの逆側を貼っておきます。

6.メカ類の搭載

続いてESCにコネクターの半田付けをします。半田ごては、30W以上のものが良いですがシークアーサーに使う20Gぐらいのシリコンコードなら20Wぐらいでも使用可能です。

どんな機種にでも使えるように長いケーブルになっていますので3-4cmの長さでカットして3mmほど被覆を剥いておきます。その部分に、十分染み込むように半田をしておきます。

木片に2.6mmの穴をドリルで開けておき、ゴールドコネクタのメスを刺していきます。コネクタの半田付け部分に半田を乗せておきます。

SCのケーブルにコネクタを半田付けします。半田付けされたコネクタにHST(熱収縮チューブ)を被せます。バッテリーのマイナスと同じ側が黒、真ん中が青、残りが赤です。

チューブは、ちょっと余るぐらいにしておきます。

そのあと余った部分をカッターナイフで切り取ります。

ESCのバッテリー側には、BECコネクタのメスを半田付けします。

半田前に10mmほどのHSTを通しておきます。HSTをスライドしてヒートガンで縮めてカバーします。

モーターを皿ビスでモーターマウントに取り付けます。その後、プロペラをモーターに取り付けます。モーターにESCをつなぎます。

色分けしたHSTと同じ色のモーターリードをつなげば、ほぼ回転方向があってるはずです。

ESCの裏にクッション付き両面テープを貼り胴体内側に固定します。同様に受信機も固定します。

ESCは、チャンネル3に刺してあります。

 

2本ある受信器アンテナが平行にならないように胴体内側にプラスチックチューブの端材などで固定します。セロテープ等でとめてもOKです。

 

このスペースがスイッチの取り付けにちょうど良いので2.3mmタッピングビスで、ESCのスイッチを取り付けます。

バッテリーと胴体内にマジックテープを貼れば完成です。

重心位置をチェックして、バッテリーの位置をきめますが合わない場合には、機種やテールに鉛などを貼り付ける必要があります。

これで完成ですが、舵角や舵の方向等飛行前に行うものがありますので次のページでプロポ、ESCの設定を説明します。

プロポ、ESCの設定はこちら